サントリーは、サントリーウイスキー「響40年」を100本限定で抽選販売します。11月5日(火)から募集開始し、2025年5月27日(火)に発売します。
「響」ブランドは、1989年に創業90周年を記念して発売された同社最高峰のプレミアムブレンデッドウイスキー。日本人の繊細な味覚に合うウイスキーづくりを追求し続けた、創業者であり初代マスターブレンダーの鳥井信治郎の思いを継承して誕生しました。

今回発売する「響40年」は、1983年以前に蒸留・貯蔵した酒齢40年超の超長期熟成のモルト原酒やグレーン原酒のみを使用したものです。
ちなみに商品リリースにはどこにも書いてなかったけどもちろん、日本洋酒酒造組合が制定した自主基準「ウイスキーにおけるジャパニーズウイスキーの表示に関する基準」に適合した、「ブレンデッドジャパニーズウイスキー」です。ボトルネックをアップにしたらそのように表記されていました。
「使用する原酒は、幾度もの季節を越え樽の中で熟成を重ねた非常に希少な原酒です。歴代のつくり手たちが徹底的に品質管理を行ってきた希少な超長期熟成原酒の中から、熟成のピークを迎えた原酒をブレンダーが厳選し、丁寧にブレンドしました」。
具体的な中味は、40年以上熟成した超長期熟成の山崎モルト原酒、白州モルト原酒、知多グレーン原酒の中から、1978年蒸溜の山崎ホワイトオーク樽原酒や、1981年蒸溜の白州ピーテッドモルト原酒、1979年蒸溜の知多グレーン原酒など、熟成のピークを迎えた原酒を厳選しブレンドしました。
「華やかな香り立ちと、超長期熟成原酒ならではの研ぎ澄まされた美しさと落ち着きが共存しあう、枯淡(こたん)の趣を感じる味わい”です」。
ブレンド比率はもちろん明らかにされていませんが、海外発表の記事で見ると、1980年代前半から1980年代前半にかけて製造されたグレーンウイスキーがブレンドの大半を占める、という記述がありました。
パッケージは、超長期熟成原酒の琥珀色を美しく映すクリスタルボトルに、ボトルキャップには日本の伝統工芸である蒔絵を施しました。十二面の木箱の側面には異なる12種類の木材を使用し、日本の季節の移ろいを表しています。
商品メモ
アルコール分 43%
容量 700ml
価格 400万円(税別)
販売数量 100本限定
発売日 2025年5月27日(火)※順次発送
販売方法 抽選販売※一般販売はありません
応募方法
抽選応募サイト(http://suntory.jp/hibiki40/)より応募。
抽選のうえ、当選者にはキャンペーン事務局より連絡。
応募期間
2024年11月5日(火)午前9時00分~11月12日(火)午後11時59分まで
※先着順ではありません
応募資格:日本国内にお住まいの応募開始時点で20歳以上の方で、かつ商品のお届け先が日本国内の方に限らせていただきます。
※サントリーグループの社員及び関係者は応募できません
こういうこと書くメディアはみんなゲスだと思うんだけど、「山崎55年」は定価300万円が発売日即日で10倍以上の値がついて、最高値は香港のボナムズオークションで620万香港ドル(当時レートで約8,515万円)になっています。
結果から言えば25倍リターンの低リスクな投資。「作文」書かせても「名入れ必須」にしてもあまり意味はなかったみたい。あーあ、これでうちもゲスの仲間入り。
今回は元値が更に100万円高い400万円だけど、いったいどうなるんでしょうね。
ところで画像をアップにしても偽造防止のホログラムが見えないんだけど、大丈夫なのかな。
あと、飲む前提で考えると400万円が高いか安いかといえば安い方。パリで10月2日に行われたという発表会での情報だと「響40年」は3万5,000ドルで400本限定らしいです。10月31日時点でのレートでは536万円くらいですから、日本で買うだけで100万円お得。なお世界で400か、日本のを足して500かは不明。
さあ、どうする!

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント